中小企業診断士を目指すブログ

中小企業診断士受験生の備忘録です。あと日々の雑記など。

競争戦略(競争優位と競争回避)

この分野の設問は答えを見ても「本当か?」と思うものがあるが、出題者の意図はおそらくマイケルポーターの「競争の戦略」を理解しているかを問うているのだろう。なので自分としては不思議に思ってもポーターがそう言っていれば正解なのである。なんて言ったてポーターなんだから。

 

コストリーダーシップ戦略とは大量生産による「規模の経済性」の追求による低コスト実現にある。ところでこれは「経験効果」とは違う概念らしい。経験効果は累積生産量が増えると生じるコスト低減なので、必ずしも大量生産とイコールなわけではない。過去問をやっていて見事に間違えてしまった。なるほど、勉強になる。

 

防衛戦略は自分は知識的にあまり馴染みがないのでちゃんと覚えておきたい。ポーターの防衛戦略は4つの要素から成り立つ。①構造的障壁を高める、②報復見込みを高める、③攻撃中の報復(告訴など)、④攻撃の誘因をなくす。最後の④はどういう例があるかはいまひとつイメージできないが、ここはゲーム理論なんだろうと思う。

 

タイムベース戦略の単元は自分的にはずっと重厚長大産業にいるので馴染みがない。スターバックスの競争力は実は出店スピードの速さによる市場規模の獲得にあるらしい。セブンイレブンも似たようなものだろうか。

 

タイムベース戦略はBCGが1980年代に発案したらしい。時間を最重要希少資源と捉えると市場にサービスや製品を提供できるリードタイムが短い企業の方が売上の増大やブランドイメージを構築できるらしい。

 

競争戦略と銘打っているが本質的には企業の独自性を磨け、ということなので生き残り戦略である。攻めれば競争優位性になるし、守れば競争回避性になる。

 

勉強していて思うのだけど、これは企業だけでなく個々人も同じだなと思う。生まれ持った才能や適正に差があるのは当然なので、取るべき戦略は相手と同じ土俵で戦うことより、如何に自分の適正にあった有利な土俵(例えば職業とか)を見つけるか、如何に自分の不得意分野が露呈しない生き方をするかの方が大切なんだろう。他人と比べたり、他人と競争しない方が良い。

 

 

競争の戦略

競争の戦略